今回は、Wさんからご依頼いただいて作成した『ミスティック絵物語』の内容といただいた感想を紹介いたします。 今回は DUCK WORKS も驚愕の内容!ぜひ最後まで読んでいただきたいです。
そもそも『ミスティック絵物語』ってナニ?の方は以下の記事をご覧ください。
Wさんに「ご縁のあるフシギな存在」
まずは、今回のご依頼主であるWさんに向けての絵です。Wさんにメッセージを伝えたい人、出ていらして!

ででん。
これはこれは修行している方……!?まっすぐ前を見つめる目とぎゅっと結んだ口元から、強い意志が感じられます。とても真面目な印象。
この絵から感じ取ったメッセージ
1つを見つめ 1つに向かうという事
場を忘れ 時を忘れ
その1つに集中する時
向き合っているそのモノと自分がまるで一体化したように
そのモノ自体になったような感覚すら覚える
それで良い 今はその時で良い
何の経過も気にせずただ向き合う
それでこそ成せるものがあるのだ
意識をただひとつに
ひたすらに力を集める
己の外は今は無いものと同じ
自分とそのモノだけで世界とする
1つを想うのだ
絵を描いている最中、そんなメッセージが聞こえてきました。ひたすらに精神統一しているようなイメージでした。一つのものと向き合い、自分と向き合っている……厳粛な空気感。
「フシギな存在」のおとぎ話
こんな感じで「フシギな存在」の登場を経て、感じたことや聞いたことをお伽話として記録します。これには結構なボリュームがありますので、一部抜粋してご紹介いたします。
おとぎ話(一部抜粋)
燃え盛る炎は、いずれ私をすべて焼き尽くす。
熱と渇きが私を覆い尽くし、同輩が読み続ける経はひとつのうねりとなって、空(くう)になった私の内部を埋め尽くす。
人は皆、魂そのものとなった後、こうして願いと祈りで肉体を満たすのだ。
もっとも、今の私は魂が肉体の中にあるため、願いと祈りだけで満たされることはない。
いつか訪れるその時を迎えるまで、私と私の同輩たちはこの行を繰り返す。
既にその時を迎えた先人たちへ畏敬の念を抱きながら、炎の中で延々と経を詠み続ける。
そして、また生の世界へと戻る。
舞台はたくさんの炎がゆらめく洞窟の中。修行での想いが綴られてゆきます。
母はこうも言った。許しという行為は、あなたがあなた自身を縛りつけていることを再確認する行為だ、と。
幼い私は納得できなかった。
自分が抱いてしまった怒りと悲しみを宥めるためには、相手からの謝罪とこちらからの許しがあってこそだと感じていた。
私自身、母に叱られた時は謝罪をして許しを請うた。
母はもちろん私を許し、抱き締めたが、どうやらそれは私が他の誰かに対して行う許しとは違っていたようだった。
だがそれも、今となっては母の真意を伺うことはできない。
これら以外にも、母は私にいくつもの問答を遺してこの世を去った。
おかげさまで私は常にこの世について悩み、考え、想いを馳せることができている。
どんなに些細なことであっても熱を宿らせることができる。
その反対に、大きなことに内包される炎が決して暴れ出さぬよう、風を遮断することもできる。
どうやらこの人物は、かつて母から貰った言葉を、今の自分として嚙み砕いているようです。
私にはまだまだすべきことがある。
魂がこの肉体を離れ、願いと祈りだけがこの身体を満たすまで、為すべきことが多くある。
この肉体という境界が機能している間に、成すべきことが無数にある。
今、私たちがこうして大空と大地の間に難なく存在できているのは、そこに大空と大地があるからだ。
肉体があり、その内側に魂が納められているからだ。
そしてその魂が不意に抜け出さぬよう、誰かの存在が、言葉が、表情が、愛が、楔となって支え続けてくれるからだ。
そのことを忘れずに生きねばと思う。
大きな生命観の中での自分との闘いとも思えるような内容が切々と綴られ、最後はこのようにまとめられていました。 こんなにも心の内が語られ続ける内容というのも珍しいものです。それだけ、この絵の存在は「生命としてどうあるか」について真剣に向き合い続けていたのかもしれませんね。
Wさんからのご感想
このような内容をWさんにお届けしたところ、早々に感想をいただきました!正直、私たちもめちゃくちゃびっくりしました。
素敵な絵物語をありがとうございました!
最初にデータで拝見したとき、描かれた人物の眼差しに緊張が走ったのと同時に、ああ、やはり僧侶なんだ、と思いました。
外国の僧侶だと予感していたのです。なぜこんなことを言いますかというと、私はここ数年、毎年、ヒマラヤ周辺のチベット仏教圏を欠かさず旅しているのです。
いずれも太陽の照りつける標高の高い、渇いた山岳地帯にあります。
山肌にへばりつくように建てられたお堂や僧坊で、勤行に励む、あるいは談笑する修行僧たちの姿を遠巻きに眺めています。
毎回、高山病に苦しむことがわかっているにもかかわらず、気がつくと航空券を手配しているのです。笑
お伽話では、「許し」についての段落が胸に突き刺さりました。
一度強い怒りと悲しみを覚えてしまうと、体と心に刻みつけられたように忘れられません。忘れた/許したつもりであっても何度も湧き起こってしまいます。
本当に許せないのは、狭量な、出来の悪い自分自身なのです。許しを理解することは私にとってライフワークなのかもしれません。
不思議で、心踊るような体験をありがとうございました。
……びっくりしません??びっくりしますよね。先ほども書きましたが、我々は超びっくりしました。何となく外国の山のイメージを持っていたのですが、Wさんからまさかのお話しですよ。びっくりしすぎて心臓が「おひょっ」ってなりましたよ。
チベット仏教圏を数年欠かさず旅していらっしゃる方に修行僧お送りしちゃったよ。こんなことってあるんですね。
そして「許し」についての向き合われ方が凄くないですか?「許しを理解することがライフワーク」っていう言葉になかなか到達できないですよ。いただいた感想のニュアンスが、絵の存在とも重なっちゃいそうです。
何だかびっくりする部分が多くて困惑いたしましたが、Wさんの元にお送りできて、素敵に受け取っていただけて、よかったなぁと思っております。大変ありがたいことです。ご依頼誠に誠にありがとうございました!!
『ミスティック絵物語』はオンラインショップにて承っています
『ミスティック絵物語』に興味をもたれましたら、こちらからぜひどうぞ。どんな絵物語がやってくるかは届くまでのお楽しみ!
留意事項
- 当サービスはご注文をいただいてから作成するパステル画とテキストをご提供するものです。何らかの体験をご提供するものではございません。また、必ずしも何かが思い当たる・理解できる内容となる保証はございません。
- サービスの性質上、パステル画・テキストに関するご要望、お客さま都合での返品・交換・返金には対応しかねます。ご了承ください。
オラクルメッセージの無人販売所をつくりました
誰とも話したくないけれど、誰かの言葉がほしい……誰か、リーディングしてメッセージをくれ……ってとき、ない?私はある!
そんなときのために、オラクルメッセージの無人販売所をつくりました!
オラクルカードのメッセージには、占いとは違う「ユルく出会う面白さ」があると思う。そして、もうずいぶん長いことオラクルカードを触ってきた中で「今の私に必要なメッセージをください!」っていう超シンプルなテーマが最強だと思ってもいる。
というわけで、そんなシンプルなテーマでサクッと買える、「誰とも話したくないけれど誰かの言葉がほしい」ときに役立つアイテムをつくりました。以下の記事で語っているので、ぜひ見てみてください。
DUCK WORKSの占い、やってます。
具体的な相談ごとがあるとき、コミュニケーションを取りながら細かく掘り下げて「考えの種」が欲しいときは、占いメニューがおすすめです。タロットと西洋占星術をメインに占います。
京都市の東山三条にある事務所での対面占い、Zoomでのオンライン占いが選べるよ!お好きな方でいらっしゃいませ。