占いの勉強をしていると、いろいろな人の解釈が気になりはじめると思います。私もかつてはいろいろな人のタロットの解釈を知りたくて、今はほぼほぼ滅んでしまった個人サイトを夜な夜な徘徊していました。今もタロットカードの意味や読み方などを記事にしてくれているサイトはいくつもありますが、個人の占い師さんが発信しているものよりも、いわゆる占いメディア的なサイトの方が多いように感じます。個人の占い師さんはSNSやYouTubeなどに発信の場を選ばれる方が多いのかなぁという印象です。

どんな形であれ、自分以外の人の解釈やカードの読み方、スプレッド上でのストーリーのつなげ方、モノゴトの例え方、語彙、占いの進め方……などなどを知ることは占いの勉強においてとてもよいことだと思います。はぁーナルホド!そういう風に進めるんだ、読むんだ!という発見はどんなに歴を重ねても面白いし、刺激になります。そして、自分の読み方にも愛着や自信が湧きます。いろいろな占い師さんがいてこその占い業界で、その末席にいる意味が自分にもあるな、と思えたりもします。「誰一人、同じ占いをしない」ことの素晴らしさを感じられるのです。
というわけで、占いを勉強している人にこそ、いろいろな占い師さんの色を見てほしいなぁと思っています。イベントに行くもよし、店舗に行くもよし、オンラインで受けるもよし。どんな形でもいいので、実際にサービスとして提供されている占いをたくさん体験することはかなり生きた学びになるはずです。
私自身はそもそも占い師になる気がなかったのと占い屋さんに入る勇気がなかったので、タロットを始めてから10年~15年くらい、一人で粛々と遊んでいました。が、とあるきっかけで占いをサービスとして提供してみよう!と思い立ってから、いろいろな占いのサービスを体験してみることにしました。占い屋さんに入る勇気はなかなか出ませんでしたが、イベントに行ったり某スキルマーケットサイトでのテキスト占いを依頼したりしました。店舗に所属してからは空き時間にいろいろな先生と占いあうなどして勉強しました。その頃には店舗に入る勇気も出たのと、他の店舗がどんな感じなのかを知りたくて、よそのお店にも行ってみたりしました。

そんな中で気になったのが、「同業者さんお断り」「調査目的でのご利用はお断り」といった文言です。占い屋さんに勤める人たち数人(皆違う店舗)に話を聞いてみたところ、「別の店舗に遊びに行くのはNG」「別の店舗の占い師が来たらスタッフに報告必須」「所属の占い師同士で占いあうのも禁止」というルールが敷かれていることも多く、むしろ私が所属していた店舗のルールが激甘だったことに後から気がついたのでした。
たとえ店舗のルールが甘くても、店舗に所属せず野良で占い師になったとしても、相手方が「同業者さんお断り」だとどうしようもありません。実際に、「同業者として占いを勉強させてもらいたいけれど、どこからも断られた」という人がうちに来て占いを受けて帰られたこともありました。申し訳なさそうに「実は占い師で……」とおっしゃられた方も何人かいらっしゃいました。めちゃくちゃ爽やかに「占いを教えてください!」と言ってご予約をくださった方もいらっしゃいます。
……みんな「占いの勉強に占い師を使いたい」んじゃん!

というわけで、DUCK WORKS の占いは占い師さんや占い師を目指している方からのご依頼も大歓迎です!同業者NGにはこれから先も一切いたしません。昨今はSNSで占い師同士の交流も盛んだし、もう「お断り」なんて言っている人はほとんどいないかもしれませんが、何となく遠慮してしまったりダメかなと思ってしまったりしているなら、何も恐れずにご依頼ください。
今も、占いを勉強している・勉強したい・占い自体に興味がある方には、ご希望次第でタロットや占星術のチャートの意味や読み方を多めにお話するようにしています。もちろん「いやいや、普通にやってくれ、あなたのスタンダードを参考にしたいんや」と言われればそのようにします。特に隠すことはないので、何かあればお尋ねください。占いの時間だからと占いだけをするのではなく、ご希望であれば占いに対するスタンスや考え方なんかもお話します。
そうそう、時には「自分で展開したタロットを読むのを手伝って」というご依頼なんかもありました。占いに関する内容であれば、(よほどヘンなものでなければ)すべて対面占いの枠で対応いたします。ご興味があれば、ぜひお気軽にお申込みくださいませ!