ルーン文字は、それぞれ一文字ずつに音だけでなく名前と意味を持っています。
そして、その意味が占いのメッセージの基盤となっています。
今回は私が占いで使用している、「ルーン文字24字+ウィルド(空白のルーン)」について、読み方と簡単な意味合いを一覧にてご紹介いたします。
占いで使用するための、ルーン文字ひとつずつの詳しい解釈については以下にある「詳細はこちら」をクリックしてください。詳細では、そのルーン文字が当時どの様な意味だったのか、また現代の生活ではそれがどういうメッセージとなるか、今現在占いとして使用する為に一般的に馴染まれている解釈をベースに、私なりに考えたものを掲載しております。
占いのやり方については、「ルーン占いをしてみよう!占いの方法をご紹介」をご覧ください。
文字一覧
文字の意味について
今回掲載のルーン文字は最も古いといわれている24文字のルーン「ゲルマン共通ルーン(古北欧型ルーン)」に、現在のルーン占いで加えられている事の多い「ウィルド(空白のルーン)」をいれた25文字となっています。
ゲルマン共通ルーンの一文字ずつの意味については、現在一般的に普及していると思われるものを掲載しています。ただ、実際にその時代にそのような意味付けがあったかどうかはわかっていないともいわれています。前回の記事「ルーン文字ってどんな文字?」にも書かせていただきましたが、中世に作られた文字(アグロサクソンルーン等、ゲルマン共通ルーンが変化して後に出来た文字)の意味を通して推測されたものだとも言われているようなので当時どうだったかは不明なようです。謎が多いですね!
文字の読み方について
ルーン文字の読み方については、同じ文字なのに違う読み方をしている事があるので(フェフだったりフェオだったり等)驚く事もあるかと思いますが、発音の捉え方のニュアンス違いであったり、時代によってルーン文字の個数や発音の仕方が違ったという説がありますので、そのことから現在占い等では様々な表現になっているようです。(占いでは、ゲルマン共通ルーンという24個のルーン+空白を使用しつつ、読み方や意味はアングロサクソンルーンを踏襲している方が多いように感じています。)こちらのページではどちらの読み方も記載しています。