近頃、私の周りでオラクルカードに興味を持つ人が増えてきました。で、「オラクルカードを買ってみたいのだけれど、どれを買えばいいかアドバイスしてほしい」と言われる機会も増えてきました。
オラクルカードの選び方として、巷でよく見る「直感で」「あなたが気に入ったものが一番」というのは間違いないと私も思いますが、如何せんそれだけでは決めかねる人がいるのも事実です。現実的に「自分にとって使いやすい」という要素を考慮して買いたくなる気持ちはとてもとてもよくわかります。
というわけで、この記事では「直感で」「あなたが気に入ったものが一番」よりも一歩踏み込んだ“オラクルカードの選び方”についてお伝えします。
まずは、直感で。あなたが気に入ったものが一番です。
上記にも記載したとおり、「私、これ好き!」と思ったカードは大体当たりです。雰囲気というものはいろいろな要素が絡み合ってにじみ出るものなので、何となく雰囲気が気に入ったというのは一見テキトーに見えて妥当なことが多いです。にじみ出ている雰囲気から、自分に合う要素を感じ取っている、っていう。
あとは単純に、絵が気に入ったなら眺めているだけでも楽しくて、繰って引くたびに「きれいだなー好きだなー」と思えますね。解説書の文体が好き、とかそういうのでも同じです。
大きな本屋さんなんかだと、オラクルカードの見本が置いてある店舗があって、実際にカードを引くことができます。もしそういった店舗に行けるなら、まずは気になるデッキをいくつか選んで、それらを「私のところに来たい人、手を挙げて!」とか「私を助けてくれる人、挙手をお願いします!」という質問で引いていくのもおすすめです。何なら片っ端から引いてもええんやで。
これで「一番気が合いそう」と思えるカードが出たデッキを買うと、お気に入り度というか親密度が高い状態で使えます。まずはそんな感じで試してみるのがおすすめよ。
デッキ選びの参考になるよう、オラクルカードを特性で分けてご紹介します。
悩みや課題について整理する際、解決の糸口をどこから探すかが重要です。私はいつも「状況の整理」「自分自身の状態の整理」「行動の優先順位の整理」のどれかから糸口を見つけるようにしています。
オラクルカードを引くときも同様に、上記3つの切り口から徐々に課題を紐解いていきます。クライアントの雰囲気や相談内容に合った切り口を選び、その切り口からの紐解きが得意なデッキを選んで使う……という形ですね。
なので、初めてのオラクルカードを選ぶときは、自分の「課題紐解きスタイル」に一番近いものから考えて選ぶと使いやすいのではないかと思います。状況からの紐解き:関係者の動向や環境等の状況整理、自分自身の感覚からの紐解き:自分がどう感じたか、どんな感情を抱いたかの整理、行動からの紐解き:シミュレーションをしつつの整理……自分はどれが一番苦手か、をまずは考えてみましょう。
得意、じゃないですよ。苦手、ですよ。得意なことはカードに頼らずともできるはずです。「自分が苦手な視点をオラクルカードにサポートしてもらう」ということを念頭において、相棒として活躍してもらうイメージです。
得意なことについてサポートしてもらうときは「これで合ってるかな?」という確認が主になると思いますので、そのためにデッキを買うよりも苦手をサポートしてもらうために買った方が「すげえ!ありがとう!」ってなりやすいと思います。
さて、ここで紹介するのは私が所持しているデッキです。ももねこ的に「こういうときはこのデッキ」みたいなのがあるので、それをいくつかピックアップして記載します。参考にしていただけると是幸い!
状況を見る:今、自分がどこにいるのか
「そもそも今ってどんな状況だっけ?」という観点での整理をお手伝いするのが上手なデッキたちです。全体的に「私(あなた)は今○○○○な状況です」という構文での解釈がしやすいカードで構成されています。
ザ・マップオラクルカード
ももねこが状況整理のためにオラクルカードを使うときに一番選ぶ確率が高いのがこのデッキです。上に書いた「私(あなた)は今○○○○な状況です」という構文での解釈にとてもはまりやすい!
天使系等のカードデッキに比べて宗教色が薄いのもあって、メッセージを実際の行動に取り入れやすいところも気に入っています。それと、カードの中にいろいろな占術・伝説等の知識やモチーフが織り込まれているので、深読みがしやすいのも魅力。カードをぱっと見て解説書をさらっと見て直感メインでメッセージを拾う……のもいいけれど、じっくりカードの絵柄を眺めて深く読んでいくのも面白いです。
※品切れ・販売終了の可能性大です。
ウィズダムオラクルカード
これはザ・マップオラクルカードよりも優しいテイストでメッセージを得たいときに使います。ザ・マップかウィズダムか、って感じ。私、コレット・バロン・リードさんが好きなのかもしれない……
解説書を見ると、「基本的な意味」「オラクル」「人間関係について」「豊かさについて」「あなたを守る」という5つの意味に分かれて説明が書かれています。わかりやすいね!
私は状況整理のために使うことが多いので、「基本的な意味」をメインで読みます。色調と絵柄が優しく、解説書の日本語訳も丁寧なので(ザ・マップは正直日本語版の文章がよくない)、超超初心者の方はこのデッキから始めるのもよいと思います。先ほど書いたようにカテゴリごとの解説があっていろんな場面で使うための誘導もしてくれるしね。
※品切れ・販売終了の可能性大です。
アースマジックオラクルカード
これは結構厳しいテイストのメッセージが多いです。はっきり言ってくれよ派の私はセルフリーディングでも多々使います。
デッキ名のとおり、自然現象が主役のデッキなので「そこに在る、そのままの価値」みたいな、ただ存在するものものからのまっすぐなイメージというか……表現が難しいな!
とにかく、天使系のデッキみたいに「守るよ!」とか「支えるよ!導くよ!」みたいな手を差し伸べる系のニュアンスはほっとんどないです。冷静に「今こういう地点に立っている」という一歩引いた視点でものごとを見つめなおすのに使うととてもいい感じ。
絵のテイストは重めです。色調も暗い。落ち着いてリーディングできて、とても好きなデッキです。
※品切れ・販売終了の可能性大です。
状態を見る:今、自分がどんな存在か
「課題に向き合い状況を改善するには、まず自分の状態をよく知るのが近道!」とお考えの方におすすめしたいデッキたちです。もしくは「とにかく頭の中がごちゃごちゃになってしんどくなりやすい」っていう方にも。まずは落ち着こう、自分の感情を整理して課題にまっすぐ向き合う状態をつくろう、というアプローチですね。
感情の渦に飲まれてにっちもさっちもいかなくなりがちな人はこの視点を取り入れるといいと思うよ!全体的に「私(あなた)は今○○○○な状態です」という構文での解釈がしやすいカードで構成されています。
シェイプシフターオラクルカード・シャドウ&ライトオラクルカード
いずれも絵が非常に可愛いですね!お気に入りです!!が、人によっては怖いと感じるかもしれません。
これらのデッキの特徴は、おとぎ話の登場人物のような個性豊かなキャラクターたちがカード一枚一枚に設定されていることです。魔物とか、魔女とか、妖精とか。
シェイプシフターの方は個性的な少女たちがそれぞれの要素を象徴するいきものとセットで描かれています。解説書には彼女らの物語が書かれており、その物語からインスピレーションを得る……という感じ。
シャドウ&ライトの方は、これまた個性的な少女たちが描かれています。こちらは物語ではなく彼女らの言いたいこと・主張したいことが瑞々しく生々しいお手紙のように書かれています。
いずれのデッキも、彼女らの物語や主義主張から、「今の私は○○な状態なのだ」と自分を振り返るつもりでメッセージを拾うと、ハッとする発見がありますよ。何せ、彼女らはキレイゴトを言いませんから。感情に飲まれて興奮したり怒ったり悲しんだり鬱々とした気分になったりしている“人間らしい私”を浮き彫りにしてくれる。いいですね!
ユング・タロット
これも絵が良いですね!人によっては怖く見えるかもだけど。このデッキは人間が誰しも心に持っているさまざまな要素にフォーカスし、「今抱えている課題に影響を与えている自分の性質」がどれなのか、を浮き彫りにしてくれます。
先ほど紹介したシェイプシフター・シャドウ&ライトはおとぎ話的なので意味をかみ砕くのにワンクッション要りますが、ユング・タロットは解説書で鏡リュウジ氏が優しくかみ砕いてくれておりますので、すんなり入ってきやすいと思います。タロットと名はついているものの、伝統的なタロットの要素はないので、ユング心理学を踏まえたメッセージカードという捉え方をするとよいです。
余談ですが、シェイプシフターとシャドウ&ライト、ユング・タロットは、複数のスプレッドを用いて発展的なリーディングをするときに登場人物を象徴するカードとして使うのも面白いですよ。私の常套手段です。
シンクロニシティカード
こいつは怖くないです。全然怖くない。スピリチュアルな要素がふんだんに盛り込まれているので、その手の用語に不慣れな方はちょっとわかりづらいかも……ですが、解説書がていねいなのでむしろスピリチュアルに興味がある人が勉強するのにもいいかもしれません。
このデッキの特徴は、1つのデッキに色のグループとメッセージのグループがあって、それぞれから1枚ずつ引き、2枚の意味を掛け合わせて解釈する……という独自の方式を採用していること。
色のグループはチャクラに対応していて、それぞれのチャクラが持つ意味になぞらえたキーワードから自分の状態を探ることができます。そこにメッセージのグループのカードから得た要素を加味して解釈を深めるのですね。
例えば、色のカードがピンク、メッセージのカードが「New World」だとしたら、今の自分には愛を追求する行動と意識が必要で、それを念頭に置いて新しい世界へと踏み出すタイミングを迎えると良い。みたいに読みます。これが緑の色に変わると、コミュニケーションを行動の重点に置きながら新しい世界へと踏み出す、みたいになる。
ワンオラクルでももちろん使えますが、シンクロリーディングの魅力がわかりやすいデッキなので、「複数の要素が組み合わさって生まれる不思議」を楽しみたい人には特におすすめのデッキです。
優先順位を見る:今、何に手を付ければいいか
状況や状態の整理は自分でやるので、そこから先の指針をオラクルカードにサポートしてほしい、という方におすすめです。整理をすっ飛ばして「とにかくどうしたらいいか教えてください」と短絡的にリーディングをやると、腹の底から「やろう」と思うに至らず「ふーん」と流してしまうか、行動したとしても的外れな内容になりがちなので、注意ですよ。
全体的に「私(あなた)は今○○○○を行動の糸口にすると効果的」という構文での解釈がしやすいカードで構成されています。
トリトトラクタカード
シンプル、そしてはっきり。シンボル的なイラストとキーワードのみが提示されるので、端的に要素を捉えやすいデッキです。その分、そこからイメージを膨らませるのにはちょっと慣れとかコツが必要かもしれない。要素を組み合わせて自分でメッセージを構成するのが好きな方に特におすすめしたいデッキです。
とにかくすぱーーん!と明快にキーワードとイメージを出してくれるので、私はタロットカードの補佐役として頻繁にトリトトラクタを使っています。対面だとほぼ100%その組み合わせだわ。日常に根差した要素が多いのと、専門的な要素がほとんどない(あるけれど知らなくても自然に覚えられる)ので、毎日のお守りに1枚引く、みたいにも使いやすいと思います。
サイトで無料で引けるので、私も出先なんかで現物を持っていないときにちょろっとセルフリーディングするのに活用させていただいています。
ミスティカルシャーマンオラクルカード
名前のとおり、シャーマンに象徴される神秘的な世界が閉じ込められたデッキです。自然界のエネルギーとインスピレーションを結びつける感じなので、エネルギー体感派の人とは相性がいいかもしれない。
解説書はわかりやすく項目だてられていて、「今はこうするといいんじゃない?」という提案が明快に書かれています。デッキ全体のモチーフがモチーフだけにイメージがしづらいこともありますが、出てきた要素について調べてみるとまた新たな発見が合ったりもして楽しいです。
モチーフと世界観、きれいな絵のおかげで魔法のアイテムを扱っているような気分にもなれるので、神秘的な気分に浸ってリーディングするのが好きな人にもおすすめです。瞑想のお供や、おまじないづくりにもええ感じに役だってくれるよ。
※品切れ・販売終了の可能性大です。
ちなみに、私はミスティカルシャーマンオラクルカードを入手する前から、メディスンカードをちょこちょこ触っております。こちらもインディアンの文化・叡智に触れ学びを得ようとするデッキです。個人的にはめっちゃ好きなデッキ!動物たちのエネルギーがグン!と真正面から向き合ってくる感じがする。ああしろこうしろ言わないし、ただ目の前に問いときっかけだけを置いていかれる。好き。
ただ、公式の日本語解説書が手に入らないので、なかなかおすすめしにくいのであります……でも本当に素敵なデッキなのよ。もしご興味があれば、こちらにも触れてみてね。
アセンデッドマスターオラクルカード
アセンデッドマスターという、課題を終えた魂の大先輩たちからメッセージがもらえるデッキです。はっきりと「これをやりなさい」と言ってくれるので、「わかった」となりやすいですね。細かいことを言われるわけではないので、日常的なタイミングよりも、決断が必要なときや転機を迎えるときの方が向いていると思います。
例えば、何かを決断する際に「Write(書く)」が出たら、紙に書いて整理してから決めなはれや!とか、「Purification(浄化)」が出たら、要らん要素を排除してクリアに核を見つめてから決めなはれや!みたいな具合。課題を整理してから引くと、それに対してどういうスタンスで臨めばいいかを教えてくれます。
絵柄は濃い目です。濃い。描かれているひとの大半がジッ……とこっちを見つめてくるので、圧がすごい。「あ、どうも」って挨拶したくなります。
※品切れ・販売終了の可能性大です。
こちらの記事で、アセンデッドマスターオラクルカードを詳しく紹介しています。よろしければ併せてどうぞ!
スピリットメッセージオラクルカード
アセンデッドマスターよりは要素が細かく、「課題のどこに注目すればいいか?」「自分の強みを活かす/弱みをカバーする」という視点で読むと解釈しやすいデッキです。アセンデッドマスターで大きな指針を出した後に、スピリットメッセージで細かく分解していくのもよくやります。
もちろん、デッキ単体でもわかりやすいメッセージが出てきます。デッキ単体で使用する場合は、「課題において焦点をあてるべき部分」「それに対しての心構え」をセットで引いて、行動の優先順位を導き出すのがわかりやすいかな。
絵柄はとても静か!落ち着いた色調で、しん……と心が鎮まるように思います。閑静な図書館のようなイメージ……
※品切れ・販売終了の可能性大です。
こちらの記事で、スピリットメッセージオラクルカードを詳しく紹介しています。よろしければ併せてどうぞ!
オラクルカードを選んだら、ひたすら慣れると吉
他の占術に比べて、オラクルカードは勉強をしなくてもさらっと使えるのが大きな魅力です。まさに、習うより慣れよ。習うより慣れるのがマジで効果的!眼前に展開された要素から、如何にストーリーを紡ぎだすか……が肝になります。(これはタロットも同じね)
なので、とにかくカードを引きまくって触りまくって慣れまくって仲良くなれば、要素を拾ったりそれをつなぎ合わせてストーリーにしたり、という作業がスムーズにスピーディーにそしてナチュラルにできるようになるわけです。
私たちDUCK WORKSのオリジナルオラクルカードもありまして、下のリンク先で無料のワンオラクルができるようにしてありますので、まずはここでオラクルカードを引くことに慣れていくのもおすすめです。
また、一人で読むより誰かと読む方が上達は早まると思います。楽しくて飽きないし、自分が読んだメッセージのアウトプットを伴うので、効果2倍どころじゃないんじゃないかな。ぜひ、ひとりでも、みんなでも気軽にカードで遊んでみてね。
そんでもって。手前味噌で恐縮ですが、オラクルカードリーディングの練習に役立てていただけるよう、電子書籍を作ってみました。100円というちょっとしたお菓子程度の価格でお届けしておりますので、ご興味がありましたらぜひご覧くださいまし!
note版:はじめに~第一章まで試し読みできます。
Amazon Kindle版
いずれも中身は同じです。note版で試し読みの後、気に入っていただけたならお好きな方でぜひ!